新築「住宅会社選び」と「お金」での注意点
マイホームを建てる方にとって、住宅価格が上がることへの不安は大きいと思います。 そして現在の価格上昇期には「住宅会社選び」と「支払うお金」について注意してほしいポイントがあります。
マイホームを建てる方にとって、住宅価格が上がることへの不安は大きいと思います。 そして現在の価格上昇期には「住宅会社選び」と「支払うお金」について注意してほしいポイントがあります。
今年4月から住宅設備が値上がり、生コンクリートも値上がり 板金屋さんからは「5月からは、板金材料も値上がりする」と連絡がありました。 また、建材屋さんからは「6月から運送費が別にかかります」という連絡もありました💦 「では、建て時はいつがいいの?」 「待っていたら安くなるの?」 といろいろ考えている方も多いのではないでしょうか。
建て替えのお客様の解体がスタートしました。 40年という長い時間を共に過ごしたお家でした。 元旦の地震で塀が壊れ、家の中は土壁がボロボロと剥がれました。 傷んでしまったお家の中で、余震がある度ビクビクしながら過ごされてい […]
4月上旬、地鎮祭を行いました! 土地の神様に安全を祈願しました(^^♪ここから、工事が進んでいきます。 このお家は、2階建てのインナーガレージ住宅になります。 住宅仕様は以下のとおりです。・延床面積 37坪・耐震等級3、 […]
皆様,こんにちわ。 前回のコラムでこれから住宅を建てる方は「耐震等級3」、「制震」、「長期優良住宅」にすることは永く安心に暮らしていくためには非常に大切だというお話をさせて頂きました。実際、能登半島地震以降来店されるお客様の言葉から以上の3つのワードが多く出てきていることは事実です。今回はその「長期優良住宅」についての制度から基準について、また注意点やメリットなどを詳しく書かせて頂こうと思っております。 どうぞ、最後までお読み頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
皆様、こんにちわ。 本日は社会が大きく変わり始めることについて書かせて頂こうと思います。 現在、日本を含む先進国は2050年のカーボンニュートラル(脱炭素)達成の目標に向けて取り組んでいます。建築業界もカーボンニュートラルを軸として、様々な施策が進められています。皆様ご存じの住宅省エネ2024キャンペーンの補助金もその一環です。「いかに脱炭素な暮らし、つまりエネルギーを使わずに快適に過ごしていくか」は全国民が国から求められている宿題でもあります。 これから,2050年までの目標達成に向けて私たちの省エネや再エネの取り組みが大きく変化していくことは間違いありません。その現在の変化について詳しく書かせて頂きます。最後までご覧頂ければ幸いです。
今回は、花粉症の方にもやさしい家の作り方について お話をさせていただきます。 花粉が入ってくるルートは ①換気から ②隙間風から ③人にくっついてくる 以上が主になります。 とにかく、花粉を入れない工夫が重要になります。 ②の隙間風は無くせばなくすほど花粉症を防ぐには有効になります。 すべての空気がフィルターを通って入ってきてくれればいいのですが、 窓の隙間や玄関ドアの隙間などから入ってくる隙間風は、 ガードされずに家に入ってきてしまいます。
皆様、こんにちは、 弊社は石川県小松市を拠点に小松市,能美市,加賀市を中心に「全棟気密検査実施 、 断熱性能UA値=0.34W/(㎡・K)以下 、気密性 C値=0.1c㎡/㎡、耐震等級3の住宅」を設計・施工させて頂いてい […]